教育

日精看は、活動理念「こころの健康を通して、だれもが安心して暮らせる社会をつくります」を実現するために、教育目的を掲げ、さらに毎年定める重点項目をふまえて教育事業を行っています。あなたの「成長したい!」にぜひご活用ください。

教育目的

◎時代の変化に対応できる看護の知識・技術・思考を身につけ、信頼される看護を実践できる看護職を育成する

◎精神科看護の対象者と活動領域を広くとらえ、当事者およびすべての関係者を包含した看護を創造できる看護職を育成する

日精看が育成する看護職像

●病態を含めた対象理解ができ、対象者がその人らしい生活をおくるための看護を実践できる看護職

●患者の尊厳を守るための感性をみがき、自分の考えを表現できる看護職

●キャリアに応じた組織の変革・発展に必要な専門的能力、対人関係能力、概念化能力を備えた看護職

●精神障がい者が地域で自立した療養生活を実現・継続できるよう、地域に目を向けた看護を実践できる看護職

令和7年(2025年)度 重点項目

1.精神科看護職の人権意識を高め、倫理的感受性を磨くための教育活動を行う。

・精神科看護職の倫理綱領を基に、倫理的感受性を磨き、現場での虐待防止を推進するような研修会を本部および全支部で企画・実施する。

2.身体的拘束を減らすための看護実践の知識・技術の向上に向けた教育活動を行う。

・安全で質の高い看護を行うための知識・技術を習得し、常に身体的拘束が必要か否かを問い続けながら、対象となる人々の病状のみならず、その方を取り巻く環境を含めて理解・アセスメントし、身体的拘束に頼らない看護実践を推進する。

3.精神科看護に携わる全ての者を対象に、資質向上を目的とした教育内容を検討し実施する。

・入院当初から精神科看護の対象となる人々が望む地域生活を想定してかかわり、医療機関と地域の関係機関などにおける関係職種の役割を理解し、協働を意識した看護実践を推進する。
・精神科訪問看護に関するコンプライアンス遵守を推進し、対象となる人々が自分らしく安心して生活するための看護実践を推進する。

PAGE
TOP