NISSEIKAN
ONLINE
令和7年10月10日(金)14時00分〜15時30分
石川県立図書館2階文化交流エリア研修室にて、公益財団法人 金沢健康福祉財団からの依頼を受けて、こころの健康出前講座を開催いたしました。
講師は、石川県立こころの病院 精神科認定看護師の高橋尚樹先生にして頂きました。
金沢市在住の18歳以上の方を対象に講座を企画して、33名の方が参加されました。
高橋先生は、こころの健康状態をセルフチェックするために10項目の質問を行って、参加者の健康状態を評価しておりました。そして、未病(健康と病気の間で、健康から遠ざかる状況)ケアについて、参加者の印象に残るように、NHKドラマの「あんぱん」を話題にして、健康的なアンパンマンや不健康なバイキンマンのキャラクターを挙げて、こころの健康(感情に気づく、現実的問題解決、建設的な関係作り)とこころの不健康について、またメンタルヘルスケアについてわかりやすく説明しておりました。
また、ストレスから離れる工夫として、呼吸や五感を使ったマインドフルネスの説明と実技について話され、それから怒りに対しては、アンガーマネージメントについて話されました。アンガーマネジメントでは、イライラしたことを参加者に考えて頂いて、そんなときの具体的な対策として、怒りの温度計を活用して自分の感情を客観視することで冷静さを取り戻す工夫や、思考コントロールとして3重丸の説明と、「~すべき」のハードルを下げることでイライラが減る工夫について、わかりやすく説明しておりました。
日精看では、地域の方々に少しでもこころの健康やこころの病に関心をもって頂けるよう、精神科看護師が地域に出向いて、経験してきたことをお話しする社会貢献活動を行っております。お話しを聞いて頂くことで、皆様のこころが少しでも楽になり、また少しでもお役に立てれば幸いに思います。本日は、貴重な時間を頂き、ありがとうございました。