停止開始

INFORMATION

2023.08.03 制度・政策
2023.06.24 教育

第30回 日本精神科看護専門学術集会 特別企画の演者を募集しています!

コロナ禍の3年間、厳しい感染管理下で示された行動規範に従い、自粛モードの中で働いてきました。
そのような中で、例えば、各病棟のスタッフたちによる“ようこそわが病棟へ”の思いを込めたスライドを作成した、スタッフが互いを喜ばせるために褒め合う仕組みを作った、これから縮こまった手足を伸ばしてユーモアのある活動をやろうと思っている!といった「笑顔を取り戻せるような楽しい活動」を紹介してください!それらを皆で共有し、明日からのモチベーションを高める企画にしたいと考えています。「みんなで前を向いて笑いあえる組織づくり」について、皆様のご応募をお待ちしております!

【テーマ】「みんなが笑い合える組織づくり」
【方法】シンポジウム形式を予定
【応募期間】2023年6月1日(木)~7月14日(金)
【応募方法】所定のフォーマットをダウンロードし、ご記入の上、senmon-gakkai@jpna.or.jpに添付送信してください。
*ご応募は、日精看会員に限ります。
*採用された場合には、専門学術集会参加費は免除…
全部読む

2023.08.31 石川県

令和5年度 支部研修 4)『災害時のこころのケア』

令和5年7月15日 (土) 14時00分〜16時00分
Zoomオンラインにて、講師の、福井医療大学 保健医療学部 看護学科 近田 真美子先生より講義を開催しました。
参加者は 26名でした。

本日の研修内容
1,被災者の一般的な心理変化
2,看護の専門性に戸惑う
3,支援者の支援はなぜ必要か?
4,こころのケアとはなにか?

今回の研修では災害時のこころのケアについて貴重な講義を受けることが出来ました。
3・11東日本大震災発災時、現場で起こっていることについて写真を交えて説明がありました。私は当時高校生であり、テレビを通じて現場の被災状況を知りました。津波や地震で家族や家などを無くし、想像を超えることが日本で起こっていると恐怖と不安を覚えた記憶があります。看護師として災害時何かできないかと考え、私はDMAT隊員になりました。近年、南海トラフ沖地震が話題になっています。いつ災害が起こるかわからない状況の中で、常日頃から災害時のこころのケアについて知識としてもっているこ…
全部読む

2023.07.19 茨城県

支部役員会・定期大会

令和5年7月7日(金)
午前 役員会
・こころの日事業
・新役員紹介、役員構成
・2022年度の活動反省会
・2023年度の活動予定

午後 定期大会
・支部長挨拶
・看護研究奨励賞
・2022年度活動報告
・施設別会員数推移
・2022年度会計報告
・2023年度活動方針
・2023年度活動計画
・2023年度予算
・テーマディスカッション「精神保健福祉法の改正について」
講師 支部担当理事 金子亜矢子
・看護部長、局長会

以上

2023.07.12 石川県

令和5年度 支部研修 3)支部大会記念公演『精神科看護職の倫理研修』 ―虐待防止のために知っておくべきこと―

令和5年6月17日 (土) 13時30分〜16時00分
 金沢大学医薬保健学域保健学類 4号館とマナブルオンラインのハイブリット形式にて、石川県支部大会と記念公演を開催致しました。講師は、日本精神科看護協会 業務執行理事 金子 亜矢子先生がして下さいました。
51名(内県外7名)の方が申し込みをされました。

 支部開会では、コロナ禍に事務局として長く支部活動を支えて下さった、かないわ病院の坂田 めぐみ 様を協会優良会員に推薦させて頂きました。 幹事の集合が困難な中、かないわ病院の事務局役員の方々には、支部活動のあらゆる面で尽力していただきました、本当に有難うございます。

 金子先生の講義で、先生は過去に起こった虐待の内容、先生が実際に体験された事、虐待防止のポイントとなる『アドボケイト』、『自浄作用』についてのお話、モヤモヤmemoの活用等多岐にわたって、虐待防止の考え方について話して下さいました。
個人的に一番心に残った事は、先生が過去に体験して、自分の対応が十分で無かったと感じている事例に対して、自分は…
全部読む

2023.07.12 石川県

令和5年度 支部研修 2)『認知症看護』

令和5年5月20日(土)14時00分~16時00分
『マナブル』によるオンラインにて、講師の特定医療法人 十全会 十全病院 認知症看護認定看護師 出口 和樹先生より開催されました。
参加者は30名(会員26名、非会員4名)でした。

本日の研修内容
・認知症の疾患について
・認知症の薬物療法について
・認知症の看護について

我々は日々、認知症を抱えている患者様との関わりの中で、上手く行かないことや苦労していることなど、多くの悩みを抱えながら看護を行っていると思います。
今回の出口先生の講義は認知症の基本となる、定義から症状、その予防や看護、ケアのポイントまでを詳しく講義されており、改めて認知症患者への関わりに関する基本的知識を再確認することが出来ました。
多忙な日々の中でも、業務中心の対応にならないよう心がけ、講義で学んだ基本的な関わりを、忘れず実践していくことの大切を、改めて実感することが出来ました。今日の講義内容を自分の職場へ持ち帰り、他の職員にも振り返るきっかけとなるよ…
全部読む

2023.06.28 茨城県

Web研修会 「精神科ビギナー研修会④」

はじめにお詫びとして、6月9日の支部活動報告にて「茨城県支部では次回も5月中にビギナー向けのWeb研修会を開催させて頂きます」としましたが、正確には「6月中」となります。訂正してお詫び申し上げます。
あらためまして茨城県支部です!入梅となってから蒸し暑いかと思いきや急に寒くなって着る服に迷うことが多いですが、皆様体調管理には充分にお気をつけください!そんな梅雨真っただ中の6月23日に、5月から継続中の精神科ビギナー看護師の研修会を開催致しました!

【茨城県支部】Web研修会
令和5年6月23日(金)
精神科ビギナー研修会④
(1)「フィジカルアセスメント入門 ~精神科におけるフィジカルアセスメントの特徴~」
 講師  医療法人仁愛会 水海道厚生病院 看護師  野田奈穂美 先生

(2)「精神科特有の看護」
 講師  is-assist株式会社 代表取締役 精神科認定看護師  中山 晋 先生

内容(1)
1.バイタルサインの基本
2.基本的なフィ…
全部読む

TOPICS

第18回精神科認定看護師受講資格審査のご案内

『日精看ニュース』8/22発行号 特集「フォトコンテスト受賞作発表」

『日精看ニュース』6/22発行号 特集「精神科訪問看護で大切なこと」

Gakken『事例で学ぶ看護過程 精神看護学』と『VR精神科看護』のチラシはこちら

『日精看ニュース』4/22発行号 特集「日精看メディア」

日精看入会のご案内

『日精看ニュース』3/22発行号 特集「精神科看護 私のやりがい」

『日精看ニュース』2/22発行号 特集「学術集会の歩き方」

精神科看護職の「成長したい!」を支える『日精看スタディガイド2023』

『日精看ニュース』1/22発行号 特集「ラダー導入への道」

2023年度「にっせいかんフォトコンテスト」作品募集

『日精看ニュース』12/22発行号 特集「継続を力に変えて」

10年間、ありがとう。「日精看 しごとをつくろうプロジェクト」

『日精看ニュース』11/22発行号は「精神科看護管理ニュース」の特集です

『日精看ニュース』10/22発行号は「こころを癒やす映画と本」の特集です

『日精看ニュース』9/22発行号はチームで活用する「モヤモヤMEMO」の特集です

『日精看ニュース』8/22発行号の特集は「精神科認定看護師 活用術!」

『日精看ニュース』7/22発行号で「第7回 わたしが見つけた!アート写真コンテスト」受賞作を発表しています

『日精看ニュース』6/22発行号は「こころの看護便プロジェクト」と「コンソーシアム活動」の特集です

『精神科看護管理ニュース』100号記念「かわら版」

日精看監修『認知症ケアマニュアル-認知症ケア加算算定に必要な手順書-』

福島県外避難者心のケア訪問事業の中間報告

『精神科訪問看護テキスト』チラシはこちら

PAGE
TOP