NISSEIKAN
ONLINE
このたび、日精看情報誌『日精看ニュース』では、「こころを癒やす本や映画」をテーマにした特集を準備しております。つきましては、皆さんからエピソードを募り、誌面を賑やかに構成したいと考えています。
これまで読んだ本、観た映画の中から、「元気をもらった」「癒やされた」おすすめのタイトルを教えてください。日々の業務を前向きに続けるうえでも大切な「こころの栄養」ヒントとなるよう、できるだけ具体的に教えていただけますと幸いです。
コメントが誌面に採用されたご回答者には、後日、図書カードを進呈いたします(施設宛にお送りしますので、所属を明記ください)。ご記入いただいたコメントや画像は編集のうえ、誌面に掲載させていただく場合がございます。また、ご記入いただいたご連絡先へ追加取材のお願いをすることもございますので、あらかじめご了承ください。
▶▶▶アンケートはこちら(期間:8月21日(日)まで)
皆さまのご…
全部読む
日精看情報誌『ナーシング・スター』を刷新し、新たに『日精看ニュース』としてスタートする755号(2022/4/22発行)について、本誌印刷が遅延した影響により、会員の皆様へのお届けに一部遅れが発生する状況となっておりますことを、ご報告、おわびいたします。
現在、発送作業を順次進めており、4/25(月)までにはすべての発送が完了する見通しとなっておりますので、いましばらくお待ちいただければ幸いです。(地域によってお届け時期が多少前後する可能性があります)
会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
令和4年7月23日(土)14時00分〜16時00分
Zoomオンラインにて、講師の、らいず訪問看護ステーション管理者 精神科認定看護師 精神保健福祉士 岡浦 真心子先生より講義を開催しました。
参加者は 16名でした。
私は、精神科急性期病棟で看護師として働いております。
岡浦先生の講義を受け、改めて、入院して病院に慣れて生活していくというイメージではなく、高齢の方や障害をもった方々が可能な限り住み慣れた地域で自分らしい生活が送れることをイメージして、介護・医療・予防・住まい・生活支援が確保できるように関わっていく必要があることを学びました。その実現のために病棟看護師としては、互助・共助・公助を活用して、自発的に生活課題を解決していく自助が高められるように努めていきたいと思います。
岡浦先生、本日はありがとうございました。
…
全部読む
令和4年6月18日(土)14時45分〜16時00分
Zoomオンラインによる支部大会にて、講師の、日本精神科看護協会 業務執行理事 事務局政策企画長 草地 仁史先生より記念講演を開催しました。
参加者は37名でした。
講演で草地先生は、将来ビジョンを踏まえた精神科医療構想については、入院医療から地域生活に移行を進めるための目標設定や入退院支援、精神科医療・看護の方向性のお話しをして下さりました。また、精神科医療・看護の組織が理念の実現を目指すための取り組みとしては、日精看が職能団体として、現場の意見をまとめ、政府へ要望として政策提言をしていく事が重要と話して下さり、その中には先生の体験談もありました。令和2年に実際に改訂された診療報酬のお話しや、令和4年の改訂内容についてもお話しして頂き、日精看の職能団体としての役割や取り組みについて、理解を深められる内容でした。
…
全部読む
お世話になっております!茨城県支部です!
6月17日に令和4年度第3回目のweb研修を開催させて頂き、今回はなんと午前、午後の2部構成で開催させて頂きました!
【茨城県支部】Web研修会 令和4年6月17日(金)
午前「訪問看護〜地域における訪問看護師の役割〜」
セノーテ訪問看護ステーション
統括管理責任者 高田修治 先生
内容
・地域精神保健の動向
・精神科病棟と訪問看護の違い
・精神科訪問看護師の地域での役割
・その他
午後「〜Trauma-Informed Careという治療的実践概念〜トラウマインフォームドケアを通じた事例の検討から看護の実践を考える」
特定非営利活動法人 精神医療サポートセンター
訪問看護ステーション いしずえ
代表理事 田邉友也 先生
内容
・トラウマインフォームドケア(TIC)を理解するための4つのキーワード
・子供の不登校を例に複雑性PTSDの理解を深める
全部読む
令和4年5月21日(土)14時00分〜16時00分
Zoomオンラインにて、講師の、石川県立中央病院 精神科認定看護師 森田 香苗先生より講義を開催しました。
参加者は 27名でした。
本研修は、精神科の経験が浅い看護師を対象にしたもので、主な精神疾患として、統合失調症、気分障害(うつ状態・そう状態)の概要、看護とコミュニケーションのポイントについて、講義してくださいました。
概要については、主な症状、発症から回復までの経過、精神薬の副作用について、分かりやすくまとめられ、看護のポイントも、非常に分かりやすく、患者さんの症状の観察やコミュニケーションの仕方の知識を深め、今後の看護にすぐに活かせる内容だと思いました。
また、精神科に長く勤務する看護師も、自身の患者さんへの関わりについての振り返りや、知識の補完の機会となる研修だと感じました。
…
全部読む
茨城県支部です!今年は例年より早めに夏を感じるくらい暑い日が続いていますが、webなら暑い外を移動しなくても涼しい部屋にいながら研修が受けられますね!そんな中、5月27日に令和4年度第2回目のweb研修を開催させて頂きました!
【茨城県支部】Web研修会 令和4年5月27日(金)
「統合失調症を抱えた人の家族支援」
獨協医科大学看護学研究科研究生
国際医療福祉大学大学院博士課程 医療福祉学専攻
木村由美 先生
当日の内容
・家族とは-ケアの対象となる家族とは誰をさす?-
・精神障害者の家族研究
・家族成員が精神疾患を発症した時、家族は・・・
・精神障害者を介護する家族の生活実態
・明日からできるちょっとした支援
・精神障害者家族会の皆様からのメッセージ
ご自身の経験からの思いや学生時代に学んだ事を交えたお話から、家族支援の大切さをお伝え頂き、とても印象に残る学びの深い研修となりました!
木村先生お忙しい中ご講…
全部読む
2021年度に改正を行った倫理綱領や「モヤモヤMEMO」を掲載しています
制度・政策に関する情報や日精看の取り組みについてご案内しています
新型コロナウイルス感染症対策に活用できるさまざまな情報を提供しています
日精看本部および都道府県支部が主催する研修会の検索や申し込みができます
『精神科看護管理ニュース』など看護管理に役立つ情報をお届けしています
日精看が主催する学術集会の開催案内や演題登録についてはこちらから
制度の詳細、精神科認定看護師の活動、全国データなどをご覧いただけます
精神科訪問看護にかかわる看護職をサポートするための情報を発信しています
日精看が取り組む「こころの日」「こころの健康出前講座」などのご案内です